先日ブログに書きましたが、三年生の息子が友達から「ムカつくから遊ばない」と言われ、息子以上にアタフタした私の続きです。
あれから「もう一回なんでムカつくか聞いてみる」と言って学校へ行った息子。
息子は今まで通り遊びたいし、なんで怒ってるのか気になってた様子でした。 ずっとそんな状態で寂しい気持ちになってるなら、先生に相談して3人で話し合ったらどうかと提案しました。
でも、まずは自分から聞いてみる!と言ったので様子をみることにしました。
帰るまでソワソワ。。
「どうやった?!」
「うーん、前に遊んだ時◯◯君が約束の場所に行かなかったことでお母さんから怒られたから腹が立つ。あと何度も誘われすぎるのも嫌だった」
とのことでした。
◯◯君はとってもいい子です。 そんないい子がお母さんから怒られたこと。
空気の読めない息子がガンガン誘い続けることに嫌気がさしたのかも。
まだ幼い子同士、自分の思いをぶつけ合いすぎたのかもしれません。
「ムカつくから」というフレーズは心が痛みます…。それはやめて欲しかったけど、◯◯君の気持ちも分からんではありません。
「押して、引いて」なんていう技術は9歳の男の子には備わっていません。(少なくともうちの子は)
こういったことを繰り返して人との関係を築き、ほどよい距離感を作っていくのかもな。
「結局仲直りはできたの?これから遊べるようになったかな」と聞いたら
「それはわからない」と言ってました。
3年生くらいになると人間関係も難しくなりますね。心に闇を抱えた子供も増えていくと思います。そうしてイジメが始まるんだろうな。。
女の子の方がよほど早いのでは?
どうか穏やかに、友達と笑顔で過ごせる学校生活をおくってほしいです。
どんな親でも願ってると思います。
立派な木の根っこ。この根っこのように私もドシっと地に足をつけて子供を見守りたい。
☆☆☆
いつもありがとうございます😊