夏が戻ってきたように暑い今日。
心は穏やかに、部屋の中も心地よいBGMを流して一人ゆっくりしている午後です。
(ほぼ毎日誰かがいる我が家)
今日はタイトルにある3ヶ月で中学校を退学した娘の話です。
簡単に話すと、6年生の去年、ある中学校を受験しました。
聞いた話では競争率が高く人気がある学校。全国にたくさんあり、スポーツや芸術にも力を入れている学校です。
娘が選んだのはその中でも中高一貫のフリースクールで、在籍は地元の中学校だけど実際通うのはフリースクールの方。高校は受験なしでそのまま上がり、普通科ではなく技能連携校と呼ばれています。
フリースクールなので一般的には地元の中学には通うのが難しいお子さんが多いです。
勉強ができるできない関係なく大人数で過ごすのが苦手だったり、なんらかの原因で不登校になったりコミュニケーションが取りにくいお子さんなど。
うちの娘は知的発達がゆっくりなのでみんなと勉強するのが難しいです。コミュニケーションがは取れるし、その場の空気を読むこともできます。ただ中学生になると教科担任に変わりより個々の対応が難しくなります。
通っていたフリースクールではその子のレベルにあった教育を少人数でできること、高校受験がないこと、就職するための準備が高校生の間でできること、そういった理由で本人が選びました。何度が体験して受験に臨みました。
入学した学年のカラーってありますよね。今年は情緒が不安定なお子さんが多い印象でした。要は「空気が読めない」お子さんが多く、急に泣いたり怒ったり自慢話を永遠としていたり、大声で歌ったり。少人数だけどそれでもしんどくてオンライン授業を受けているお子さんもいました。
みんなそれぞれ課題を抱えて親御さんも悩んでいるのが懇親会でよくわかりました。
娘は最初は「仲良くしたい」と思って頑張っていたけれど我が強すぎる友達に気を遣いすぎていたようで日に日に弱っていきました。
地元の学校に行ってもいいよ、と伝えたら「まだ頑張る」と言いながら重い足をひきずるように登校していました。
でもそのうちにオンライン授業を受けるようになり、耳鳴りにもなってしまい、時々泣いてるようでした。「涙が出るねん、わからないけれど」
そう言っている姿に一度地元の学校に相談してみようか?と提案してみました。
制服を借りて体験で通わせてもらい、少し話せる友達も見つかり、少しずつ体調も良くなってきて「ここに通う」と決めました。
普通級ではなく個別学級に在籍させていただきます。
いくらコミュニケーションがとれても全体のIQが低く本人が苦しむことが想像出来たからです。また娘は困っていることを人に言えません。SOSを出す発想がないのです。
これは今からでもできるようにしていかなくてはと思います。
フリースクールの方に退学するための手続きに私も一緒に行ったのですが、
退学すると知ったクラスメイトたちは泣いていました。
女の子も男の子も…
我が強いってピュアなこととも言えるのでしょうか。
言いたいことを言って泣きたいときには泣いて、怒りたいときには怒る。
なんだか切なくなりました。。
クラスメイトの中にはおそらく発達障害があるお子さんたちがいます。
「人の気持ちがわかりにくい」という特徴がある発達障害もあります。
「臨機応変になれない」「集中できない」「感覚過敏がある」「授業中に寝てしまう」
さまざまな特徴を持つ発達障害。そして出来ない自分や周りと比べたりして二次障害としてのうつ病になることもあります。
誰かを傷つけてしまったらどうなるんだろう。発達障害だから仕方がないって言い訳になるんでしょうか。たとえばですが、人が持っているものを壊す。たたく。
幼稚園くらいの小さなお子さんならわかりますが、大人になったら?
じつは「発達障害です」という方にとある被害を私自身が受けました。
責めたいけど責められない、わかってほしいけど伝えられない難しさを感じました。
話がずれてしまった。
そう、たった3ヶ月の間にこんなことがあったんです。
息子のASDによる不調や私自身の問題、娘の転校。
でも、でもですね。あまり心揺さぶられていません。
おそらく、すべて本人達が選んだ道だからかもしれません。
もう本人達が選んでいく年齢になったのですよね。
わたしたち親は見守ってサポートするのみ。
なので前向きに今やるべき事だけを考えて毎日過ごしています。
そのやるべきことすら忘れがちなんですけどね(^^ゞ