三連休は風邪気味のためゆっくり過ごしていました。こちらの地域は子供達は秋休みで今日も家は賑やかでした。(ちょっと疲れ気味の私)
ところでYouTubeって見ますか?
私は家事をしながらラジオ感覚で聴いたり、知らないことを動画で調べるために見ます。楽しみにしているチャンネルもあります。
特に生活系のYouTubeが好きで癒されるために見ることが多いです。おしゃれな生活を見て、もちろんこれが現実ばかりではないことはわかりつつも雑誌を見る感覚で楽しんでいるのです。
芸能人はイモトアヤコさんを登録しています^^
さまざまなジャンルがありますが、今「備蓄系youtube」というジャンルもありますね。
ローリングストックの方法など詳しく教えてくれるそうですが、今は自然災害が起こった時のためではなく日本で「戦⚪︎」が始まることを予測して年単位で備蓄されてる方も一部いらっしゃるようです。
物流がストップして今普通に手に入るガソリン、食料などもお金があっても手に入らない。手に入らないと生きていけない。だから自分で自分の身を守るために備蓄する。そういった系統のYouTubeです。部屋一つ分の備蓄をされてる方もあるらしくて驚きます。
どこで誰が、正しい情報を発信しているのかもわからずにそのまま信じる人は少ないと思います。
でも中にはそんな備蓄系の方のチャンネルを見て不安になり慌てて備蓄する人もいるかもしれません。
再生回数を増やすためなのかサムネイルも過激になっている気がします。。
私はというと、どうしてもネットで手に入れた情報を信じられないままです。
そういった考え方の人もいるんだな、くらいで留めています。
不安神経症のわりには、こういったジャンルには不安にならない…ただ大きな自然災害やコロナの時のように想像したくない事態もなくはないですよね。準備できることはちゃんとしないと。
うちの子は来年の7月の予言?をまぁまぁ怖がっています(^_^;)
今の世の中は情報が簡単に手に入るようですが、やはり本当の情報はお金をかけないと入らない、と思うことがここ最近思うことです。
ネットだけでは表面的なことしかわかりません。そしてすぐ忘れる〜。
あ!最近はスタンドFMやボイシィも聴いています!産婦人科医の高尾美穂先生やEMIさん、エッセイストの小川奈緒さんが好きです。学びが多いです。
最近の美しい空
【ほっこりした話】
うちの息子の同級生が2年半近く不登校です。
最近偶然外で2回会ったそう。
「⚪︎⚪︎くんに会った。すごく久しぶりだった。普通に元気にしてる」と嬉しそうに話していました。うちの子は感情を言葉でうまく伝えられないのですが嬉しいか悲しいか顔を見たら私にはすぐわかります。
小学校から知ってる子だったので心配していたのですが、元気そうということに私もホッとしました^^
「学校にはまだ行けないかなぁ」
「でも元気そうだから誘ってみようかな」
学校に行こう、と誘うことはできなかったけど思い切って遊びに誘ったそう。不登校の子のことをよく知っている他の友人も一緒に4人で電車に乗って遊びに行きました。
あぁ、友達とまた関われてよかったなぁ。一緒に過ごしたかったよなぁ。
その子の本当の気持ちはわからないけれど、仲間と過ごす時間が持てたの嬉しかったんじゃないかなと思いました。
息子も嬉しそうでした。わたしも嬉しかったな。