holiday(仮)

居心地の良い毎日を模索中。絵のこと生活のこといろいろ。いつでもお休み気分を忘れずに。

思い込みを捨てる

なんと、いきなり冬が来てしまいました☃️

 

しばらく忙しくしているうちに冬がやってきました。急な気温低下で軽く頭痛がしやすいです。自律神経が乱れているのでしょうね。

みなさんは体調はどうでしょうか。

 

 

ブログを書けなかった数日、こんな変化がありました。

前回の記事に書いた息子は心療内科に通院し、これから自律訓練法を学ぶところです。

 

わたしは毎月の収入を安定させるためにパートを始めました。絵の仕事も両立しながら頑張っています。まだ慣れていないから疲れやすいですが、マイペースに頑張ります!

 

さてタイトルの「思い込みを捨てる」ですが、これは今後ずっと意識したいテーマです。

 

例えばですが、、簡単な例を挙げると

「わたし霊感が強いんだ、見えるんだ」という人がいた場合、以前は「そんなわけないやん、見えるわけないやん」と心の中で思っちゃっていたのですが

 

最近は私自身が見えていないものを見える人はいるかもしれない、と相手のことを否定しない。

そんな感じです。可能性を狭めないというか…

わかりますか😅

 

日々何気なくやっている行動も、「え、これやらなくていいんじゃない?」と立ち止まってみるのも良いです。

朝顔を洗うのをやめてみたり、朝の子供達の支度を一人でやるのをやめてみたり。

すると乾燥を防げるんだ、夫が支度してくれるんだと気づきがあります。

 

「今日も子供たちは勉強しないだろうなぁ」と思うこと自体もやめちゃう笑

 

かわりに、

「まぁまた自分のタイミングで勉強するかもね」と思ってみたり。

 

そんな繰り返しで、以前より楽観的な自分になれた気がします。

 

もともと心配性で不安になりやすいのですが、40代になり人生あと半分くらいかなぁと思うと悩む時間を増やすのが勿体無い気がしてしまって。

そして思い込みがあることで心が疲れることもあります。

 

あの人は怒りっぽい、せっかちだ、人の気持ちを考えない…

 

人と接すると何かと傷つくことがあります。

そして自分が悪いからだ、と思い込んでしまうところがあります。

 

そんな時も思い込みを捨てちゃいます。

「あの人は怒りっぽいのは私のせいではなく、家庭でのストレスが溜まっているんだわ」

「せっかちなのはその人自身が幼い頃から親から急かされて育ったんだわ」

「人の気持ちを考えない人は、優しさを学ぶ機会がなかったんだわ」

 

なんて自分の都合のいいように解釈してしまいます。

なんというか、、人に気持ちをコントロールすることは無理なんですよね。。

なので自分が変わるしかないんだなぁ。

 

生活していくと嫌だなぁと思うことがあるけど、自分自身の気持ちに嘘をついて頑張っちゃうことも普通にあります。

疲れるけど、疲れにくくする(魔法の)方法。

 

「あー!わたしこんなことやりたくない!本当はゴロゴロしたい!だって疲れるもん!」という本当の気持ちをノートに書いたり言ってみる。

自分の気持ちを認めることをちゃんとしてあげる、、

 

その後気合を入れて「よっしゃ、やってやる」と仮面をつけて頑張る。

 

そんなイメージを持って取り組んでいます。

 

そして仮面を外して自分にご褒美をあげる🍰

 

そうして気持ちの切り替えをするように心がけています。

 

それでもどうしても体が動かない時もあります。

そんな時はやりません😱無理しない…

なんとかなる、、甘えるのは負けではない。自分を守るため。

 

なんて自己中なんだと思う人もいるかもしれませんが、昔のような根性論の時代は私の中で終わりました😇

 

今のライフステージで一番大切なことを守りながらできる範囲で取り組む。そのスタンスで生きていきたいです。

 

 

自己肯定感が低い

10月になりました。

2日の今朝はひんやりとした空気が気持ちよく

「やっとやっと秋が来た」とほっとしました。

 

9月はほんの少し涼しくなった気がしたけどエアコンを付けた日も多かったし

夏の服装じゃないとやってられない暑さでした。あと蒸し暑さ。

みなさん体調はどうでしょうか。

 

満月が美しかった先日。

なぜか満月が近づくとメンタルや体調不良になりやすい私の体。

繊細だなぁ…。

この時期が抜けたらぐんぐんと元気が戻ってきた気がします。

 

息子も繊細なのかいろいろな影響を体に受けやすく

学校へ行ったと思ったらすぐに帰宅する日もあります。

 

 

先日「僕は自己肯定感が低い」と嘆いていました。

逆に娘は「うちは自分のこと大好き!」とケロっと言ってのけます。

 

同じ環境の家で育ったけどこれだけの個性の違い…。

 

年齢的に息子は思春期まっただ中なのでいろいろ対応が難しいです。

 

私自身も自己肯定感は低いです。

そもそも「自己肯定感」なんて言葉は大人になってから知った言葉でした。

10代の頃はあまり自分自身に向き合ってなかったなぁ。

 

「親から褒めてもらわなかったから」

「けなされることが多かったから」

幼少期の経験はいつまでもつきまとって自信をなくさせます。

 

かといって親が悪い、先生が悪いなんて今は思いませんよ。

人のせいにしている間は進歩がないですからね…。

なので最近は先のことを心配しすぎない、不安に思うのは自分をよく見せようとしているんだからありのままの自分を出していこう、なんて思っています。

そして目標があればそれにむかって頑張る。

頑張れない日は休む。

頑張ったらしっかりほめる。ご褒美あげちゃお!!

 

息子には自己肯定感をあげてほしなと思います。

そのためには自分自身が努力しなきゃいつまでたっても自信が持てない。

「がんばる、がんばった、よくやった!!自分!!」と自然と思えたらいいなぁ。

こどもたちが頑張れるようなサポートをやっていきたいです。

 

栗ご飯がめちゃくちゃ食べたいから栗を買いにこう。

短い秋をたのしみたいですね♩

 

f:id:msatomi304:20231002110424j:image

 

モーニングウォーク🚶‍♀️

水道水から出てくる水がぬるま湯ではなくなったと気がついた今朝。

 

6時過ぎに家を出て歩きました。

 

どうも最近モヤモヤするなぁと思って、その原因を探ってました。

 

多分ですが、運動不足だと感じて自己嫌悪なパターンかなと感じました。

 

運動した方がいい、とはわかっているけれど

この暑さで外に出るのも嫌だ、家事をしているだけで着替えるほど汗をかくのに

これ以上汗をかきたくない、そんな気持ちが邪魔をしていました。

 

でも一番ストレスだと感じていたのは「運動していない自分はだめだ」と思うことです。そのストレスからなぜか「食べたい」気持ちが強くなりすぐ何かをつまんでしまう。あぁ、またストレス…笑

 

別に運動しなくても日々の生活で階段を登ったり床掃除したり、雑草を抜いたりするのも良い運動なんだと思う。

 

運動しなきゃと義務感で何かするのってすごくストレスです。

 

ただ、昨日気がついたことがあって。

この「ストレス」

わたし、ストレスを感じている!!

 

これは発見でした。

今まで嫌だな、しんどいなと思うことに先に蓋をしがちで気づかないことが多かったのですが

ちゃんと自分の気持ちに気がつくことができた。

それはわたしにとっては進歩です。嬉しい。

 

話は戻って。

運動は楽しく取り組むことができるから習慣として続くんだろうなぁということ。

 

私は走ることは結構好きです。

ただ夏の暑さではどうしても走る気になれない。

夕方はほんの少し涼しくなるけど忙しい、焦るのは一番嫌い!

 

ならば朝はどうだろうか、と思ったんです。

というのも最近夜9時になると眠くなるので、早起きできそうだと思ったから。

起床後の急激な運動は避けた方がいいそうなので、歩くことにしました。

 

朝に歩くことのメリットはネットにもいろいろ書いていました。

「生活リズムを整える」「ダイエットに最適」「朝日を浴びることによってセロトニンが活性化する」

 

ウォーミングアップや水分補給、糖分摂取など気をつけることはあります。

 

普段日中に歩く道を歩いてみました。

時間が違うだけで匂いも景色も音も全然違う。

霧がかった景色、朝ご飯の匂い、猫が歩く姿、犬の散歩

ラジオ体操が聞こえる…

何より空気が澄んでいる。

 

f:id:msatomi304:20230913100300j:image

 

あぁ、気持ちいいな。

 

なんだかすっきりした気持ちで家に帰りました。

もう少し歩けるけれど、八分目で終えた方が続くかなと思って25分くらいでやめました。

 

さてさて続くでしょうか。

 

続けるためにはご褒美も有効ですね。

今日はおいしいパン屋さんにでも行ってこよう。在宅ワークの夫の分も買って。

 

 

メソッドのいいとこどり

9月になりましたね。

 

やっとやっと、、暑さから解放される…と思ったら全然!な毎日です。

 

そして長い夏休みが終わりました。

自分のペースで動けないってストレスですね。

日曜日に1日だけ1人で街に出て大好きな雑貨周りや本屋、カフェで読書とノート時間(自分の思いを綴ったり学びをメモする)を堪能しました。

驚くほど体が回復していました。

 

やはり心と体は繋がっているんだなぁ。。

 

体調が悪くなるのは先に心の問題があるからなんだ、と思った出来事でした。

 

最近はいろんな心理療法(勝手にそう呼んでる)のいいとこどりをしています。

 

好きな作家さんの本に紹介されていた

「冷えとり健康法」

「ホ・オポノポノ」

「部屋の整理整頓」

「ノート」

 

これらをかなりゆるーーくやってます。

 

全て西洋医学的に証明されているものではないとは思うのですが、取り組むことで心が安定するならいいんじゃないかな。

 

特に「ホ・オポノポノ」はほんまかいな!と思うことが多くて疑問だらけなのですが、本にも信じられないと思っていいと書いてあったので、ヒューレン博士のおおらかな雰囲気に合わせて取り組んでいます。

 

部屋の整理整頓、これはもう私には1番効くものかもしれません。

 

部屋が乱れていると心が乱れる。

部屋を整うと心が整う。

 

なぜかわたしにはそう感じました。

 

モヤモヤーとした時には部屋のどこかしらを整えてスッキリさせています。

終わる頃には客観的に自分を見て反省しているような気がします。不思議…。

 

スピリチュアル的なメソッドも自分がいいなと思うところだけ取り入れてます。

漢方医学アーユルヴェーダも。アーユルヴェーダ医療は白湯だけ取り組んでいます。

 

「こうだからこう」みたいなルールはどんな医療でもぴったり当てはまるかどうかはわからないものなので、

自分にとっても心地よいものだけでいい。

 

f:id:msatomi304:20230904081158j:image

 

かわいくないですか?

うちの猫ちゃんみたい!

 

カルディに売ってました。ハロウィン仕様のお店にときめきました。

 

9月。秋バテにならないように過ごしましょうね!

 

 

冷えとり靴下始めました

ある日の朝頭痛で目が覚めました。

 

いつもの目のチカチカ(閃輝暗点)が始まったら、「あぁ、しばらく動けない」諦めモードなスタートです。

 

それと同時に足に強い冷えを感じました。

なんだか痛いくらい冷えてるんです。

 

なんだこりゃ?よく観察すると太ももふくらはぎ、お腹お尻がとても冷たい。表面だけではなく中の方まで冷たく感じるぞ。

 

たまたまその日は漢方内科の診察日だったので相談してみました。

 

「それは内臓から来ている強い冷えですね。

汗はたくさん出るから暑がりと思いきや実は体が冷えてるんですよ。汗で冷えちゃうパターン。夏はみなさん気がつきにくいですがエアコンですごく冷えてますよ。わたしなんて真夏でもホッカイロが必要です。お風呂は半身浴を最低でも20分は続けてください。」と仰られた。

 

水分をコントロールする漢方薬が処方されました。

 

それから冷えとりに関する本などを読んでみました。

え?靴下を10枚も重ねてる人いるの?

それで歩けるんかいな。

メンゲン?体臭?肌荒れ下痢?

 

不思議なことがたくさん書いてあって信用していいのかよくないのか。

 

SNSでつぶやいたらイラスト仲間のお友達が8年ほど続けてるよ!と教えてくれました。

 

冷え性が改善したこともよかったけど、何より精神的にとても安定したと言ってました。

 

たしかにメンタルの安定は本にも書いてありました。

大好きなクリエイターさんも冷えとり靴下を8年ほど続けていて、真夏でもレギンスを履いてからズボンを履くと言っていた。

その方もメンタルの安定に繋がったらしい。さらに花粉症もほぼなくなったと!

 

半信半疑ではあるけどなんとなくやってみようかなと、とりあえず靴下を買ってみた。

 

f:id:msatomi304:20230823145124j:image

 

絹の靴下なんて履いたことないけど、めちゃくちゃ気持ちがいい…

もっとゴワゴワするのかなと思ったけど意外と大丈夫。

それよりも足先の温かさにホッとしました。

 

足先が冷えてることが少し緩和されると今度はお尻が冷たく感じるように。

 

もともと家にあった腹巻きをつけてみました。

今度は太ももが冷える、、永遠ループ

 

半身浴は15分が限界で出てしまうし、布団の中で靴下を履く気分に全くならない。

いつか履く気分になるまでひとまず保留してみます。

 

靴下の重ねばきと半身浴はしばらく続けてみようと思います。

 

今回頭痛にもなったし冷えも辛いけど、「私の体は冷えてるんだ」と自覚できるようになったのはラッキーなことだと受け止めました。それだけ自分の内側に意識できているということだと思うから。

 

よくわからないけど、メンゲンとやらがキツく出ないといいな〜!

 

自分の気持ちを伝える

暑すぎてパソコンがある2階に行けない!

 

なかなか書けずにいました。

 

できるだけパソコンで書きたいなぁと思っていたけどなかなか叶えられないので

 

手軽なスマホで書いてます。

 

短くてもいいからこのブログを続けたい。

 

今年の夏は下の子がフリースクールを受験するという一大イベントがありました。

 

この学校、娘に合ってるわという直感があったものの、

受験するのも通えるのも娘だから、

受験する、しないは本人に任せました。

(我が家は基本子供に任せます。親が言っても聞かないタイプ。なので子育て方法や勉強法はもう見ません)

 

ある時「ここに行きたい」と本人から言ったので

受験することに。

 

晴れて来年はフリースクールへ通うことになりました。

 

上の子は多感な中学2年生。

最近自分の気持ちをわたしに言えるようになりました。

 

今まで友達のことや困ってることなどは聞いてましたが、

親である私たちへの希望はあまり言ってきませんでした。

 

「お母さんがこういう時僕はこんな気持ちになる」そう言ってくれるようになり、わたしも言葉や行動に気をつけるようにしました。

 

言ってくれないとわからないので素直に文句でも伝えてくれるとわたしは嬉しいです。

 

むすっとして無視するとか反抗的な態度で伝えられてもわからない、、。

 

子供たちから学ぶことは多いです。

 

f:id:msatomi304:20230817094117j:image

 

やっと晴れた今日。

洗濯物がからりと乾くことに感謝して。

 

ではまた!

手放すって難しい

こんにちは。

梅雨明けは近いのでしょうか。今日は真夏のようなカンカン照りです。

f:id:msatomi304:20230706123231j:image

 

Twitterを2021年から始めています。

当時はイラストアカウントのつもりではなく、日常のつぶやきがメインでした。

なのでフォロワーさんは空や花、食事などを投稿している人が多いです。

 

今年からイラストアカウントとして利用しています。

 

アカウントを作るのは2回目だけどやはりあまり向いてないかも、、

向いてないけど楽しい時もあるので消さずにイラスト関連のことを投稿しています。

 

向いてないと思うのは情報が多すぎて疲れたり、フォロワーさんがそんなに増えないことかな^^;

 

それはさておき、最近不具合が多くて困っているとのツイートが多いです。

なぜかわたしは不具合が起こっていません。

 

もし起こったとしてもあまり気にならないかも、、

SNSはこんなものだと思っていたり、もしなくなったとしてもそれほど自分にとっては重要じゃないと思っているからだろうか。

簡単に手放せることなのかもしれない。

 

このように自分の外側で起こる事ってよく気がついたり整理したり手放したりすることが容易です。

 

なのに自分の内面の執着を手放すのってほんとうにむずいです。

 

たとえば

・心配しすぎる

・何か足りてないと焦る

・男性を必要としていることを素直に認めない

・自分の限界を知ろうとしない

 

などなど。もっとあります。

 

それらを手放せたらどんだけ楽になるんだろう。

 

なぜ手放せないのか、その原点はきっと遠い過去の経験。

「もういいんだよ、こうしたかったんだね。」

自分を癒やしていきたいです。そして認めてもらいたくて人のために頑張るのではなく自分のために心から生きたい。

嫌だなと思う言葉を聞いて悲しくなったりムカついたりする。でも本当は自分の奥底に眠る傷が活性化してたまたま出会ったその言葉に反応しているだけ。批判したりして誤魔化してもまた同じ言葉で傷つく…

 

 

もっと温かな気持ちで自分も他人も許していきたいです。

(と、そこに気がついただけで今はほっとしています)