2023年も3月に突入しましたね。
毎日が過ぎるのがあっという間。年々感じます。
一日の終わりに「あれ?!何も進んでないかも」と思う日もある。
なぜこんなに時間が早く過ぎちゃうんだろう、、
一日の時間の過ごし方を最近見直しています。
前回の記事もそんな感じでしたねぇ。
何も進まなかったのは振り返るとやっぱり「何も進めようとしなかった」ということがわかります。
「これ調べよう」とスマホを触り、そのままネットサーフィンのようにSNSを見てしまう。
Instagramのリール投稿によくある「髪型にお悩みがある人を美容師さんが変身させる」的なものがおもしろくてつい見てしまうのです。
これはあかん!!
休みの日でもスマホを触るとあっという間に時間が過ぎてるから不思議です。
そういうふうにできているんでしょうね?笑
というわけで仕事の日も休みの日もスマホを見る時間を減らすことに。
特にTwitterは一日15分設定にしました。
個人的にですがTwitterはいろんな感情が文字で交差するSNSだと感じていて、すごくセンシティブな状態だと心がどっぷり疲れます。
誰かのツイートに対し、優しい共感のコメントならなんとも思わないのですが
否定的だったりすると悲しくなったりするから。
思った以上に他人を自分の物差しでジャッジしたがる人間が多いですね。
「こうですよ」と一見優しそうなコメントだとしてもどこか押しつけるような冷たい感情が見えるときがある。
これはきっと自分にも言えることだと思っています。
だからこそ「これ違うでしょう」と思っても気にしないようにしたり否定的な気持ちにならないようにミュートしたりブロックしたりしていた時もありました。
でもなんだかそれもSNSに振り回されているみたいですよね。
多分Twitterは向いていないけど必要な情報があったり、楽しい時間を共有できることもあるから続けることにします。
大切なのは「知らない誰かさんの意見に自分の感情まで持っていかれない」ことを意識することです。
センシティブすぎる自分には現実世界でも外出するときは「なんとなく自分の周囲には誰も入り込めないバリアが存在する」と思って行動しているんです。
馬鹿馬鹿しいことかもしれませんが、そうでもしないといろんなものが自分に入り込んでしまう気がするのです。
特に人がたくさんいる場所や初めて行く場所は警戒します。
知らなくていい情報もたくさん流れてくるSNS。
自分の心身を守るためにも上手に活用していこうと決意しました(大げさ)
それからというものの、なかなか進まなかったことがサクサク(というほどではないけど)進むようになってきました。
やることリストを書いて30分集中、5分休憩、みたいな流れで取り組むといい感じみたいです。
↑これほしい、、
集中しすぎて不規則な生活になってしまうことも減ってきました。
スマホは便利だけど、自分の感覚でお天気を予想したりするのも楽しかったりして(´▽`)
もうすぐ子供たちも春休み。
短い春を楽しもうと思います^ ^